プラークコントロールは、虫歯や歯周病を防ぐためだけのものだと思っていませんか。実は、お口の健康管理は、心臓病や糖尿病といった全身の深刻な病気を予防することにも深くつながっています。その鍵を握るのが、プラークの中に潜む「歯周病菌」です。プラークコントロールが不十分で歯周病が進行すると、歯ぐきは常に炎症を起こし、出血しやすい状態になります。この傷ついた歯ぐきの血管から、歯周病菌やその菌が出す毒素が体内に侵入してしまうのです。血管に入り込んだ歯周病菌は、血液の流れに乗って全身を駆け巡り、様々な場所で悪影響を及ぼします。例えば、心臓の血管に付着すれば、血管の壁に炎症を起こして動脈硬化を促進し、心筋梗塞や狭心症のリスクを高めることが分かっています。また、歯周病は糖尿病の「第6の合併症」とも呼ばれ、相互に悪影響を及ぼし合う関係にあります。歯周病菌の毒素が血糖値を下げるインスリンの働きを妨げ、糖尿病を悪化させるのです。さらに、高齢者にとっては「誤嚥性肺炎」も大きな脅威です。食べ物や唾液を飲み込む機能が低下すると、お口の中の細菌が唾液と共に誤って気管に入り、肺で炎症を起こします。日頃からプラークコントロールを徹底し、お口の中の細菌を減らしておくことが、命に関わるこの肺炎の予防に直結するのです。その他にも、早産や低体重児出産、関節リウマチなどとの関連も指摘されています。お口は、単なる食事の入り口ではなく、全身の健康を左右する重要な器官です。日々の丁寧なプラークコントロールは、自分の歯を守るだけでなく、大切な命を守るための健康習慣でもあるのです。