白いベロは体のサイン?東洋医学が教える舌診
東洋医学の世界では、古くから舌の状態を観察して体の健康状態を診断する「舌診(ぜっしん)」という方法が用いられてきました。舌は、その色や形、苔の状態などから、内臓の働きや気血水のバランスを知るための重要な情報源と考えられているのです。もしあなたの舌が白っぽく見えたら、それは体からの何らかのメッセージかもしれません。舌全体が健康なピンク色ではなく、淡い白のような色をしている場合、東洋医学では「虚寒(きょかん)」の状態を示唆していると考えられます。これは、体を温めるエネルギーである「陽気」や、栄養を運ぶ「血(けつ)」が不足している状態を指します。いわゆる、冷え性や貧血、疲労感、食欲不振といった症状を伴うことが多いです。一方、舌の表面を覆う苔の色が問題となる場合もあります。正常な苔は薄く白いものですが、これがまるでペンキを塗ったようにべったりと厚く白い苔で覆われている場合、体内に余分な水分や汚れが溜まっている「湿邪(しつじゃ)」や、体の冷えが強い「寒邪(かんじゃ)」の影響が考えられます。このような状態は、胃腸機能の低下と密接に関係していることが多く、消化不良や下痢、むくみ、体が重だるいといった不調として現れることがあります。白い苔が厚いときは、冷たい飲食物や生もの、油っこい食事を控え、胃腸を温めて負担をかけないようにすることが養生の基本となります。このように、舌の白さは単なる見た目の問題ではなく、目に見えない体内の不調を知らせるバロメーターとしての役割を担っているのです。鏡で舌をチェックする習慣をつけ、その変化に気づくことができれば、病気を未然に防ぎ、日々の健康管理に役立てることができるでしょう。もし気になる状態が続くようであれば、漢方医などに相談してみるのも一つの良い選択肢です。