子供のベロのできもの、親の注意点
ある日、お子さんの舌にポツンとできものを見つけたら、親としては心配になりますよね。子供の舌のできものは、大人とは少し異なる原因で発生することがあります。慌てずに対処できるよう、親が知っておくべき主な原因と注意点について解説します。まず、夏場に流行するのが「手足口病」や「ヘルパンギーナ」といった、ウイルス性の感染症です。これらの病気は、発熱と共に、舌や喉、手のひら、足の裏などに小さな水ぶくれや赤い発疹ができるのが特徴です。特に舌のできものは痛みを伴うため、子供が食事や水分を摂りたがらなくなることがあります。脱水症状に注意し、刺激の少ない、のどごしの良いものを与えるようにしましょう。原因はウイルスなので特効薬はなく、対症療法で回復を待ちます。また、舌全体が赤くブツブツになり、まるでイチゴのように見える「イチゴ舌」は、「溶連菌感染症」の代表的な症状の一つです。高熱や喉の痛みを伴うことが多く、この場合は抗生物質による治療が必要となるため、すぐに小児科を受診してください。もちろん、大人と同じように、誤って舌を噛んでしまったり、硬いおもちゃを舐めたりしてできる傷や血豆、口内炎もよく見られます。子供は口の中を清潔に保つのが難しいため、傷から細菌が入って炎症を起こしやすいのです。もし、できものが痛くて食事が摂れない、高熱がある、よだれが異常に多い、ぐったりしているといった様子が見られたら、速やかに「小児科」や「小児歯科」を受診しましょう。何が原因か分からない場合でも、自己判断で市販薬を使うのは避け、まずはかかりつけの医師に相談するのが最も安全で確実な方法です。日頃からお子さんの口の中をチェックする習慣をつけておくと、異常の早期発見につながります。