ふと鏡を見た時や食事中に、舌(ベロ)にできた見慣れない「できもの」に気づき、不安になった経験はありませんか。その正体は様々で、多くは心配のいらない一過性のものですが、中には注意が必要な病気のサインである可能性も隠されています。最も一般的に見られるのが「口内炎」です。特に、白く丸い形をしたアフタ性口内炎は、ストレスや疲労、栄養不足などが引き金となって発生します。噛んでしまった傷が原因でできるカタル性口内炎もあります。また、誤って舌を噛んだり、硬い食べ物が当たったりしてできる「血豆(血腫)」も、赤黒いできものとして現れます。これは内出血によるもので、通常は数日から一週間程度で自然に吸収されて消えていきます。舌の表面にあるザラザラした「舌乳頭」が、何らかの刺激で炎症を起こして赤く腫れ、できもののように見えることもあります。これは舌炎の一種で、辛いものや熱いものの食べ過ぎ、体調不良などが原因で起こります。その他にも、ウイルスの感染によって小さな水ぶくれが多発する口唇ヘルペスや手足口病、ヒトパピローマウイルスによる良性のイボ(乳頭腫)なども考えられます。これらの多くは数日から二週間程度で自然に治ることがほとんどです。しかし、できものがなかなか治らない、大きくなってくる、硬いしこりを伴う、といった場合には、単なる口内炎ではない可能性も考慮しなくてはなりません。舌のできものは、私たちの体が発する小さなサインです。そのサインを正しく理解し、適切に対処することが大切です。