ベロのできもの、病院へ行くべきサイン
舌にできたできもの。ほとんどは数日で治る口内炎ですが、中には専門医の診察が必要なケースもあります。「これくらいで病院に行くのは大げさかな」とためらっているうちに、病気が進行してしまうこともあり得ます。では、どのような状態になったら病院へ行くべきなのでしょうか。その判断基準となる、いくつかの重要なサインをご紹介します。最も分かりやすい目安は「治るまでの期間」です。一般的な口内炎であれば、長くても2週間以内には治癒に向かいます。もし、できものができてから2週間以上たっても、全く小さくなる気配がない、あるいはむしろ大きくなっているという場合は、注意が必要です。次に「大きさや硬さ」です。できものが直径1センチを超えるほど大きい場合や、指で触れてみた時に、表面だけでなく、その根元に硬い「しこり」のようなものを感じる場合は、単なる炎症ではない可能性があります。特に、しこりが周囲の組織と癒着して動かないような場合は、悪性腫瘍も疑われるため、早急な受診が推奨されます。また「形や色」の変化にも注意しましょう。最初は普通の口内炎のようだったのに、だんだんと境界が曖昧になり、形がデコボコといびつになってきた、あるいは色がまだらに変化してきた、という場合も要注意です。出血を伴う場合も危険なサインです。歯磨きなどの軽い刺激で、簡単に出血を繰り返すようなできものは、ただれたり、組織が脆くなっていたりする証拠です。これらのサインが一つでも当てはまる場合は、自己判断で様子を見続けるのではなく、できるだけ早く「歯科・口腔外科」または「耳鼻咽喉科」を受診してください。早期発見、早期治療が、どのような病気においても最も重要であることを忘れないでください。