高価な費用と時間をかけて入れたブリッジ。できるだけ長く、快適に使い続けたいと誰もが願うはずです。そのブリッジの寿命を大きく左右するのが、日々のセルフケア、特に正しい清掃方法を実践できているかどうかです。ブリッジは、その構造上、どうしても汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高い治療法です。ブリッジの痛みの原因の多くは、この清掃不良から始まると言っても過言ではありません。正しい清掃法をマスターし、トラブルを未然に防ぎましょう。まず、基本となるのは歯ブラシでの丁寧なブラッシングです。特に、ブリッジと歯ぐきの境目は、プラークが最も溜まりやすい場所です。歯ブラシの毛先を境目にしっかりと当て、優しく小刻みに動かして汚れをかき出すように磨きましょう。しかし、歯ブラシだけでは絶対に清掃できない場所があります。それが、歯と歯の間、そして歯が抜けている部分のダミーの歯(ポンティック)と歯ぐきの間の隙間です。このエリアを攻略するために、二つの特別なアイテムが必要になります。一つ目は「歯間ブラシ」です。ブリッジの土台となっている歯と、隣の天然歯との間や、土台の歯の根元部分の清掃に使います。自分の歯間のサイズに合ったものを選び、無理なく挿入できるもので、歯の側面に沿って優しく動かします。二つ目が「スーパーフロス」です。これは、フロスの一部に硬いプラスチックの先端と、スポンジ状の太い部分がついた、ブリッジ専用のフロスです。硬い先端部分を、ブリッジの隙間に通し、スポンジ部分をダミーの歯の下に滑り込ませて、前後に動かして清掃します。このケアを行うと、驚くほど汚れが取れ、独特の臭いがすることもありますが、それはそこにプラークが溜まっていた証拠です。最初は面倒に感じるかもしれませんが、一日一回、夜寝る前だけでもこの特別なケアを取り入れることで、ブリッジのトラブルのリスクを劇的に減らすことができます。正しい清掃は、大切なブリッジを守るための最大の愛情表現なのです。