舌にできものを見つけた時、多くの人が心の奥底でよぎる最も大きな不安、それは「舌がんではないか」ということでしょう。舌がんは口腔がんの中で最も発生頻度が高く、早期発見がその後の治療結果を大きく左右します。いたずらに不安を煽るわけではありませんが、一般的な口内炎と舌がんの初期症状の違いを知っておくことは、自分の身を守るために非常に重要です。まず、最も大きな違いは「治癒期間」です。口内炎は通常1から2週間で自然に治りますが、舌がんは自然に治ることはなく、むしろ時間と共に大きくなっていきます。2週間以上治らないできものは、まず疑うべきサインです。次に「硬さ」です。口内炎は表面の粘膜だけの炎症なので、周辺は柔らかいですが、舌がんは舌の内部に硬い「しこり」として触れるのが特徴です。指でできものの周りをつまんでみて、硬い塊がある場合は要注意です。また「見た目」にも違いがあります。口内炎は境界が比較的はっきりした円形ですが、舌がんは境界が不明瞭で、形もいびつなことが多いです。色は赤と白が混じったまだら模様になることもあります。そして「痛み」については誤解されがちですが、舌がんの初期は痛みを伴わないことがほとんどです。痛みがないから大丈夫、と自己判断してしまうのが最も危険です。進行してくると、持続的な痛みや、食べ物がしみたり、出血したりするようになります。発生しやすい場所は、舌の側面(特に奥歯が当たる部分)であり、舌の先端や真ん中にできることは比較的少ないとされています。これらの特徴はあくまで一般的なものであり、自己判断は絶対に禁物です。もし少しでも「おかしいな」と感じたら、ためらわずに口腔外科や耳鼻咽喉科を受診してください。早期であれば、機能や見た目を損なうことなく治療できる可能性が高いのです。