失った歯を補うための治療法として一般的な「ブリッジ」。しかし、治療を終えて安心したのも束の間、ブリッジを入れた歯やその周辺に痛みを感じ、不安になっている方はいませんか。しっかりと固定されているはずのブリッジがなぜ痛むのか、その背景にはいくつかの原因が考えられます。最も多い原因の一つが、ブリッジの土台となっている歯(支台歯)が虫歯になる「二次カリエス」です。ブリッジは被せ物であるため、歯との境目にわずかな隙間が生じやすく、そこから細菌が侵入して内部で虫歯が進行してしまうのです。外からは見えないため、気づいた時には大きく進行していることも少なくありません。次に考えられるのが「歯周病」です。ブリッジは複数の歯が連結されているため、歯と歯の間の清掃が難しく、プラークが溜まりやすくなります。その結果、支台歯の歯ぐきに炎症が起き、歯を支える骨が溶かされて歯周病が進行し、噛んだ時に浮いたような痛みや、歯ぐきの腫れを引き起こします。また、「噛み合わせの不調和」も痛みの原因となります。装着したブリッジの高さがほんの少しでも合っていないと、特定の歯に過度な力が集中し、歯の根の周りにある歯根膜という組織が炎症を起こして痛みを感じるのです。さらに深刻なのが「歯根破折」です。特に神経を抜いた歯は脆くなっており、ブリッジの構造上かかる強い力に耐えきれず、歯の根にヒビが入ったり割れたりすることがあります。噛んだ時の鋭い痛みが特徴で、残念ながら抜歯に至るケースが多いです。これらの原因は一つだけでなく、複合的に関わっていることもあります。ブリッジの痛みを放置すると、最悪の場合、土台の歯を失い、ブリッジそのものがダメになってしまう恐れがあります。違和感を感じたら、自己判断せずに早めに歯科医院を受診することが何よりも大切です。
ブリッジの歯が痛む五つの主な原因