ブリッジに痛みや違和感を覚えた時、不安な気持ちを抱えたまま歯科医院のドアを叩くのは勇気がいることかもしれません。しかし、痛みの原因を突き止め、適切な治療を受けるためには、専門家による診断が不可欠です。歯科医院では、一体どのような検査が行われるのでしょうか。一連の流れを知っておくことで、少しでも安心して受診できるはずです。まず初めに行われるのが「問診」です。いつから、どんな時に、どのように痛むのか(しみる、ズキズキする、噛むと痛いなど)、できるだけ詳しく伝えましょう。この情報が、診断の重要な手がかりとなります。次に、お口の中を直接確認する「視診」と、器具を使って歯を軽く叩いたり、揺らしたりする「触診」を行います。ブリッジと歯ぐきの境目の状態、歯ぐきの腫れや出血の有無、歯の揺れ具合などをチェックし、痛みの原因を探ります。そして、目では見えない部分の状態を確認するために「レントゲン検査」が行われます。レントゲン写真によって、ブリッジの下で虫歯が進行していないか、歯を支える骨が溶けていないか(歯周病の進行度)、歯の根の先に膿が溜まっていないか、といったことを詳細に確認することができます。これらの検査結果を総合的に判断し、歯科医師が痛みの原因を診断します。そして、その診断に基づいて、今後の治療計画が説明されます。例えば、原因が噛み合わせの不調和であれば、その場でブリッジの高い部分を少し削って調整します。もし、ブリッジの下で虫歯が見つかったり、土台の歯の神経に問題があったりした場合は、残念ながら一度ブリッジを壊して外し、中の歯の治療からやり直す必要があります。歯周病が原因であれば、専門的なクリーニングや歯磨き指導が行われます。痛みを我慢して放置すればするほど、治療は複雑で大掛かりになり、費用も時間もかかってしまいます。ブリッジの痛みは、体からの重要なサインです。ためらわずに、プロの診断を仰ぎましょう。