ブリッジを装着した後、他の歯は問題ないのに、ブリッジの部分だけ噛むと痛い、あるいは響くような感じがする。このような症状がある場合、その原因は「噛み合わせの不調和」にある可能性が高いです。私たちの口は非常に精密にできており、髪の毛一本分の高さの違いでも敏感に察知することができます。ブリッジを装着する際、歯科医師は周りの歯と調和するように高さを慎重に調整しますが、それでも僅かなズレが生じることがあります。ブリッジの高さが他の歯よりもほんの少しでも高いと、食事のたびに、そのブリッジにだけ集中的に強い力がかかってしまいます。歯の根の周りには「歯根膜」という、クッションのような役割を果たす薄い膜があります。特定の歯に過度な負担がかかり続けると、この歯根膜がダメージを受けて炎症を起こし、いわゆる「打撲」のような状態になります。これが、噛んだ時の痛みの正体です。この痛みは、常にズキズキするわけではなく、あくまで「噛んだ時」に限定して感じられるのが特徴です。初めのうちは軽い違和感程度かもしれませんが、放置していると痛みが増してきたり、食事をするのが苦痛になったりします。さらに、過度な負担は歯やその周りの組織に様々な悪影響を及ぼします。歯を支えている骨にダメージを与えたり、歯が揺れ始めたりする原因になります。特に神経のない歯の場合、強い力によって歯の根が割れてしまう「歯根破折」を引き起こすリスクも高まります。また、噛み合わせの異常は、顎の関節に負担をかけて顎関節症を引き起こしたり、頭痛や肩こりの原因になったりすることさえあります。もしブリッジで噛んだ時の痛みや違和感がある場合は、決して「そのうち慣れるだろう」と我慢しないでください。噛み合わせの調整は、歯科医院で専用の紙を噛みながら、高い部分をほんの少し削るだけの、数分で終わる簡単な処置です。この僅かな調整で、不快な痛みから解放されるケースは非常に多いのです。すぐに治療を受けた歯科医院に相談しましょう。