ブリッジの痛みが何をしても治まらない。虫歯の治療をしても、噛み合わせを調整しても、痛みが続く。そんな時に疑われる最も深刻な原因が「歯根破折(しこんはせつ)」です。これは文字通り、歯の根っこにヒビが入ったり、完全に割れてしまったりする状態を指します。歯根破折は、ブリッジの土台となる歯(支台歯)にとって、まさに最悪のシナリオと言えるでしょう。なぜなら、一度割れてしまった歯の根を元通りにすることはできず、ほとんどの場合で抜歯という選択を迫られるからです。歯根破折は、特に神経を抜いた歯(失活歯)に起こりやすいとされています。神経を抜いた歯は、血液の供給がなくなるため、木で言えば枯れ木のように脆くなってしまいます。そこに、失った歯の分の力まで負担するブリッジの構造的な負荷が長期間かかり続けることで、ある時、その力に耐えきれずに根が「パキッ」と割れてしまうのです。歯根破折の症状は特徴的です。噛んだ時に「ズキッ」とした鋭い痛みを感じたり、特定の場所だけ歯ぐきが繰り返し腫れたりします。この歯ぐきの腫れは、ニキビのような「おでき」として現れることが多く、これは根の破折部位から細菌が侵入し、骨を溶かして膿の出口(サイナストラクト)を作っているサインです。また、ブリッジがぐらぐらするのに、土台の歯は一本しか揺れていない、といった場合も破折が疑われます。診断は、レントゲン撮影で行いますが、ヒビの入り方によってはレントゲンに写りにくく、診断が難しいこともあります。その場合は、CT撮影を行うことで、より詳細に破折の状態を確認することができます。残念ながら歯根破折と診断された場合、その歯を残すことは極めて困難です。感染が骨全体に広がるのを防ぐためにも、抜歯をして、ブリッジを外す必要があります。過度な負担をかけないこと以外に確実な予防法はありませんが、こうしたリスクがあることを知っておくことも大切です。
最悪のシナリオ、歯の根が割れる時