治療が完了し、快適なはずのブリッジに痛みを感じる時、その原因として非常に多いのが、ブリッジの内部で進行する虫歯、いわゆる「二次カリエス」です。二次カリエスは、一度治療した歯が再び虫歯になることを指し、ブリッジのような被せ物の下で静かに進行する、まさに「見えない敵」と言えるでしょう。では、なぜ頑丈に見えるブリッジの下で虫歯が発生するのでしょうか。ブリッジは、支台歯と呼ばれる土台の歯に、セメントで合着されています。しかし、時間の経過とともに、あるいは装着時のわずかな不適合によって、ブリッジと歯との間にミクロの隙間が生じることがあります。また、歯ぐきが少し下がることでも、境目が露出します。この隙間から、虫歯菌を含むプラークが内部に侵入し、被せ物の下で歯を溶かし始めるのです。ブリッジで覆われているため、外から見ても虫歯になっていることは分からず、鏡でチェックしても気づくことはできません。初期の段階では自覚症状もほとんどありませんが、虫歯が神経に近づくにつれて、冷たいものや甘いものがしみたり、噛んだ時にズキッとした痛みを感じたりするようになります。さらに進行すると、何もしなくてもズキズキと激しく痛むようになり、神経が死んでしまうと一時的に痛みは消えますが、根の先に膿が溜まって再び激痛や歯ぐきの腫れを引き起こします。ブリッジの下の虫歯は、歯科医院でレントゲン撮影をしなければ発見が困難です。もし治療が必要となった場合、基本的にはブリッジを一度壊して外し、中の虫歯を完全に除去してから、必要であれば神経の治療を行い、新しいブリッジを作り直すことになります。痛みを我慢すればするほど、土台の歯へのダメージは大きくなります。ブリッジに少しでもしみる、痛むといった症状を感じたら、手遅れになる前に歯科医師に相談することが重要です。