ブリッジの痛みの原因が、土台となる歯の深刻な虫歯や、歯の根が割れる「歯根破折」であった場合、残念ながらその歯を抜歯し、ブリッジそのものを外さなければならないことがあります。長年連れ添ったブリッジを失うことはショックですが、気持ちを切り替えて、次の治療法を考えなくてはなりません。失った歯のスペースを放置すると、両隣の歯が倒れ込んできたり、噛み合う相手の歯が伸びてきたりして、口全体の噛み合わせが崩れてしまうからです。ブリッジを外した後、考えられる治療の選択肢は主に三つあります。一つ目は「より大きなブリッジで再治療する」ことです。例えば、3本つなぎのブリッジの土台の一つを抜歯した場合、さらにその隣の歯を新たに削って、4本つなぎのブリッジにする方法です。これ以上健康な歯を削りたくない、というデメリットはありますが、外科手術が不要で、比較的治療期間が短いのがメリットです。二つ目の選択肢は「インプラント」です。これは、歯を失った部分の顎の骨に、チタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。最大のメリットは、隣の健康な歯を一切削る必要がなく、独立して機能することです。まるで自分の歯のような噛み心地を取り戻せますが、外科手術が必要であること、治療期間が長いこと、そして保険が適用されないため費用が高額になることがデメリットです。三つ目の選択肢が「部分入れ歯」です。残っている歯に金属のバネなどをかけて、人工の歯を固定する方法です。他の歯をほとんど削る必要がなく、外科手術も不要で、保険適用で作製できるため安価です。しかし、バネが見えてしまったり、異物感が強かったり、毎日の取り外しや清掃が必要になるというデメリットがあります。どの治療法にも、一長一短があります。歯科医師とよく相談し、費用、治療期間、他の歯への影響、そしてご自身のライフスタイルなどを総合的に考慮して、自分にとって最適な方法を選択することが何よりも重要です。
さよならブリッジ、その後の治療法