先生が本気で歯医者を選んでみる

医療
  • 舌の口内炎に市販薬を選ぶ際のポイントと注意

    医療

    突然できてしまった舌の口内炎。そのつらい痛みを少しでも早く和らげたい時、ドラッグストアで手に入る市販薬は心強い味方になります。しかし、いざ薬局の棚の前に立つと、軟膏、スプレー、パッチなど様々な種類の薬が並んでおり、どれを選べば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。自分の症状やライフスタイルに合った薬を正しく選ぶことが、効果を最大限に引き出すための鍵となります。まず、最もポピュラーなのが「軟膏タイプ」です。患部に直接塗ることで、有効成分が浸透し、炎症を鎮め痛みを和らげます。特に就寝前など、しばらく飲食をしないタイミングで使うと効果的です。ただし、唾液で流されやすいという側面もあるため、日中の使用には少し工夫が必要かもしれません。次に、「スプレータイプ」は、手が届きにくい舌の奥などにできた口内炎に便利です。シュッと一吹きするだけで患部に薬液を届けられる手軽さが魅力で、外出先でも簡単に使用できます。殺菌成分が含まれているものも多く、口内全体を清潔に保つ助けにもなります。そして、近年人気が高まっているのが「パッチタイプ」あるいは「フィルムタイプ」です。これは、患部に直接貼り付ける小さなシールのようになっており、薬の成分をしっかり届けながら、外部の刺激から物理的にガードしてくれるという大きな利点があります。食事や会話の際の痛みがつらいという方には、特におすすめです。ただし、貼り付ける際に少しコツが必要なことや、場所によっては剥がれやすいこともあります。薬を選ぶ際には、これらの特徴を理解した上で、自分の口内炎の場所や、痛みの度合い、どのような場面で使いたいかを考慮することが大切です。また、どの薬を使用する場合でも、使用前に必ず説明書をよく読み、用法用量を守ることが大前提です。数日間使用しても症状が改善しない場合や、痛みが悪化する場合、あるいは口内炎が多数できているような場合は、市販薬で様子を見るのではなく、早めに歯科や耳鼻咽喉科などの専門医を受診するようにしましょう。