生活
-
プラークが喜ぶ食事と嫌がる食事
効果的なプラークコントロールは、歯ブラシのテクニックだけで完結するものではありません。私たちが毎日口にする「食べ物」や「食べ方」も、プラークの増殖に大きく関わっています。プラークの中に潜む虫歯菌の大好物は、なんと言っても「糖分」です。砂糖を多く含むお菓子やジュース、菓子パンなどは、虫歯菌に栄養を与え、プラークをどんどん増やしてしまいます。特に、キャラメルやソフトキャンディ、クッキーのように、歯にベタベタとくっつきやすい粘着性の高い食品は要注意です。歯の溝や歯と歯の間に長く留まり、虫歯のリスクを格段に高めます。また、食事の仕方も重要です。時間を決めずにだらだらと食べたり、甘い飲み物を少しずつ飲み続けたりする「だらだら食い」は、お口の中が常に酸性の状態に保たれるため、歯が溶けやすい環境を作り出してしまいます。食事は時間を決めて規則正しく摂ることが、お口の健康を守る上でも大切です。一方で、プラークが嫌がる食べ物もあります。例えば、ごぼうやセロリ、にんじんといった食物繊維が豊富な野菜です。これらをよく噛んで食べることで、歯の表面をこすり、ある程度の汚れを落とす効果が期待できます。もちろん、これが歯磨きの代わりになるわけではありませんが、食生活に意識的に取り入れることはプラスに働きます。最も重要なのは、食後のケアです。食事をしたら、できるだけ早く歯を磨くのが理想です。もしすぐに歯磨きができない状況であれば、水で強く口をゆすぐだけでも、食べかすを洗い流し、お口の中を中性に戻す助けになります。日々の歯磨きと合わせて、食生活を見直すこと。それもまた、賢いプラークコントロールの一つなのです。