念願のブリッジが装着され、ほっと一息。しかし、治療を終えたばかりなのに、歯がしみたり、噛むと痛みを感じたりすると、「治療が失敗したのでは?」と急に不安になりますよね。実は、ブリッジを装着した直後に、ある程度の痛みや違和感が生じることは、決して珍しいことではありません。それが治療過程における一時的な反応なのか、それとも対処が必要な異常のサインなのかを見分けることが大切です。まず、一時的な反応として考えられるのは、歯を削ったことによる刺激です。ブリッジの土台にするために、健康な歯を削る必要があります。この削るという行為自体が、歯の神経にとっては大きな刺激となり、治療後に一時的に過敏になることがあります。冷たい水や風がしみるように感じたり、軽い痛みが出たりしますが、これは通常、数日から一、二週間程度で自然に落ち着いていきます。また、ブリッジを装着する際に使うセメントの化学的な刺激によって、一時的に歯がしみることもあります。一方で、注意が必要な「異常なサイン」もあります。代表的なのは、噛み合わせが高すぎることによる痛みです。装着したブリッジが他の歯より僅かに高く、強く当たっている場合、噛むたびに激しい痛みを感じることがあります。この痛みは自然に治まることはなく、放置すると歯や顎に大きな負担をかけ続けます。また、「何もしなくてもズキズキと脈打つように痛む」「痛みが日を追うごとに強くなる」といった場合は、歯を削った刺激によって歯の神経が炎症を起こし、不可逆的なダメージを受けている可能性があります。この場合も、神経の治療が必要になることがあるため、我慢は禁物です。治療直後の痛みは、まずは2、3日様子を見て、症状が和らぐ傾向にあれば心配ないことが多いです。しかし、痛みが全く変わらない、あるいは強くなる、噛んだ時の痛みが明らかに強いといった場合は、すぐに治療を受けた歯科医院に連絡し、診てもらうようにしましょう。
治療直後のブリッジの痛みは大丈夫?